2013年09月02日
地域活動レポート
去る8月18日(日)、当事務所のある安堂寺町にて開催された
「安堂寺夜店と盆踊り(以下、安堂寺祭り)」にスタッフとして参加しました。
5回目を迎えた安堂寺祭り
8月18日当日は、朝から事務所の「安堂寺祭り」担当の中心メンバー数名が、
会場の設営や夜店等の準備を手伝いました
(祭り本番の手伝いも含めると、十数名の所員がスタッフとして参加しました)。
始まりは午前10時から
祭りの会場となる駐車場で準備が始まります。
この祭りのシンボルのひとつである櫓を組み上げます。
紙製の筒を組み合わせたものです。
会場の外には「案内板」と「安堂寺町界隈の古今写真展」が立てられます。
提灯を飾りつけ・・・
ヨーヨーをひたすら作り・・・
夜店の準備をします
「ヨーヨーつり 」です。
「コインおとし」です。
コインを落として水中の御椀に入れば、「水あめ」が2つもらえます。
入らなくても1つもらえます。
「宝つり」です。
櫓も出来上がってきました。完成すると最上部に大きな提灯が設置されます。
カレーやたこ焼き等の食べ物を出す夜店も準備が進みます。
夕暮れ前になって、ようやく準備が完了しました。
会場前には早くも、人が集まり始めます。
みるみる内に人・人・人の大盛況になりました。
子供たちは「ヨーヨー釣り」等の夜店(N総合会計の担当はこの夜店でした)
大人たちは「たこ焼き」等の屋台に列を作ってくれました。
今年の特別企画のジャズ公演や、阿波踊りの実演等も大盛況。
所長の中島も人手の足りない「水あめ」作りに参戦
本当に大勢の方がご来場くださいました。
今年の人出は去年の約2倍近い1,800人程の方々に足を運んでもらえたようです。
祭りが終わり後片付けを済ませた後は、
運営本部で打ち上げです。
「安堂寺町祭り」はこの町に集う様々な人たちによる
手作りのお祭りなのです。
(画像をクッリクで拡大できます)
打ち上げでは祭りの準備に貢献した方々に「感謝状」が授与されました。
当所も感謝状を頂くことになりました。感謝・感激です。
・「安堂寺祭り」を終えて・・・
この「安堂寺祭り」は今年で第5回を迎え、回を重ねる毎に近隣の方々に認知されるようになりました。
暑さに負けず有志メンバーの方々がチラシ配りを行う等、事前準備の努力が報われたと思います。
今回、昨年以上に祭りの有志メンバーの方々、来場下さった方々と交流が出来たと思います。
また、持ち前のチームワークと臨機応変な対応で、何事も無く祭りを終えることに貢献出来ました。
まだ「地域貢献」といえる活動を始めたばかりですが、これからも「お客様」と「地域」から信頼される事務所を
目指して、ひとつずつ出来る事に取り組んで参りたいと思います。
N総合会計(平成25年8月18日)
ちなみに、「中小企業白書」での中小企業の地域社会での取り組み内容の統計は
以下の通りです。参考までにご覧下さい。